日頃より高安まさよしの議員活動にご支援頂きありがとうございます
先日町内広報誌の議員だよりにも
掲載されておりますが 一般質問に登壇させて頂きましたので紹介させて頂きます
町民協働のまちづくりについて
問 協働のまちづくり事業の現状、成果、課題について問う
答 茨城町第六次総合計画後期基本計画の重点プロジェクトの一つである 皆んなが輝く協働プロジェクトに沿って 町民主体のまちづくりを目指し施策に取り組んでいる
防災体制の強化では地域での自主防災組織の結成を促進するため、令和四年度に創設した自主防災組織補助金制度を活用し42の行政区で組織化されている。また、町民参加型の避難力強化訓練を実施するなど防災意識の高揚と避難力強化に努めている 町民参画協働の促進においては去年6月に多文化共生の地域づくりを推進する為 茨城町国際交流協会を設立し町民が主体となり 日本語カフェの開催など積極的に活動している。協働による花のまちづくりでは町民ボランティア団体が主体となり 涸沼自然公園などの公共施設への花壇づくりに取り組んでいる。また現在建設中の新たな文化的施設の整備では使いやすく魅力的な施設になる事を目的に高校生や町民を交えたワークショップを全11回開催した。地域コミュニティ活動の活性化に向けては、これまで31の行政区で 茨城町ふるさと元気づくり推進事業を活用し、コミュニティ意識の高揚を図っている。このように様々な事業に取り組んでいるが人口減少や少子高齢化が進む中、ライフスタイルの変化や価値観の多様化等に伴い、将来にわたって持続可能性なコミュニティ機能の形成が課題となっている。
問 特に若年層に町政の関心を持ってもらう為の方策について問う
答 町政の取組やイベント情報等を町広報誌やホームページ、SNS等により、広く周知し多くの皆様に関心を持って頂ける様、情報発信の強化に努る。また本町の新たな施策や課題解決に向けたアイデアを町民の皆様から募る場を設ける事も効果的だと考えているのでワークショップや意見交換会を開催するなど幅広い年齢層の方が参加出来る機会の創出に努めていく。
高安からの提案
協働のまちづくりに向けてアイデアを町民から提案していただく住民参加型予算の導入を。
予算を伴った若者、子供議会の設置を。
*住民参加型予算とは
行政の資金配分を決める重要な政策過程である予算編成に住民が直接関与する仕組みの事。
少しずつではありますが
この町をより良くする為
果ては 日本をより良くしたいその想いで
各地ボランティア活動に参加し経験や実績を積んでおります これからも弛まぬ努力を重ねて参りますので 更なるご支援をお願い致します。